三井住友DSアセットマネジメント

SMBCグループの資産運⽤会社である三井住友DSアセットマネジメントの公式noteです…

三井住友DSアセットマネジメント

SMBCグループの資産運⽤会社である三井住友DSアセットマネジメントの公式noteです。皆さまのQOL向上につながる、資産 形成をもっと⾝近に感じられる情報をお届けします。 SNS利⽤規約 https://www.smd-am.co.jp/terms/sns/

リンク

ウィジェット

マガジン

  • サステナビリティ×投資の最前線!

    • 6本

    マガジン「サステナビリティx投資の最前線!」ではMoney for Good と大手資産運用会社である三井住友DSアセットマネジメントが共創し、ESG投資の最前線の情報をお届けします。投資において着目すべきポイントに加え、具体的な企業の取り組み事例などを解説いたします。

  • イベント情報

    セミナーやイベント出展などの告知や開催報告です。

  • ファンドマネージャーが行く!

    投資信託を運用するファンドマネージャーの知られざる一面をお届けするため、仕事に密着しました!

  • Be Active.

    サービスブランド「Be Active.」の背景や、投資信託の運用に携わる弊社社員の想いを更新していきます!

  • 投資信託のこと、ちゃんと知りたい!

    投資信託をはじめて購入する方、既に購入したけど実はよくわからない方、必見!投資信託のキホンのキをお教えします!

サステナビリティ×投資の最前線!

マガジン「サステナビリティx投資の最前線!」ではMoney for Good と大手資産運用会社である三井住友DSアセットマネジメントが共創し、ESG投資の最前線の情報をお届けします。投資において着目すべきポイントに加え、具体的な企業の取り組み事例などを解説いたします。

すべて見る
  • 6本

統合報告書をみてみよう

提供元:SMBC日興証券 Money for Good編集部 Money for Good と三井住友DSアセットマネジメントが共創し、ESG投資の最前線の情報をお届けするコラボマガジン「サステナビリティx投資の最前線!」。前回、三井住友DSアセットマネジメントは「統合報告書を読むポイント」を取り上げてくださいました(「統合報告書を読むポイント」(2023年10月26日))。今回、Money for Goodでも各企業取組みなどを紹介しながら統合報告書について掘り下げたいと

スキ
22

統合報告書を読むポイント

提供元:三井住友DSアセットマネジメント(責任投資推進室 シニアアナリスト 肥土恵子)   統合報告書は、企業が長期的に価値を創造するための長期ビジョン、経営者の考え方、強みとする技術や製品、人材活用の取り組みなどを伝えることを目的に作成されています。国際統合報告評議会(IIRC)による「国際統合報告フレームワーク」等の代表的な開示基準はありますが、決まった開示様式はなく、各社が内容を自由に決められる点で独自性が強い開示資料です。投資家として企業の価値創造の実現性を見極めるた

スキ
28

フッ素は天使か悪魔か

提供元:三井住友DSアセットマネジメント(責任投資推進室 シニアアナリスト 穗坂 悠)   近年、グローバルに注目されている環境問題の一つに、有機フッ素化合物(PFAS)による水質汚染があります。日本でも、PFASを含む泡消火剤の漏出事故や、日本各地の河川や地下水で基準値を超えるPFASの検出、高濃度地域周辺住民の血液検査の結果などがニュースに取り沙汰されています。 PFASの「F」はフッ素を示したものです。フッ素は特徴のある元素で、その高い有用性からこれまで幅広い産業で活用

スキ
21

「食のサステナビリティ」に取り組む企業

提供元:SMBC日興証券 Money for Good編集部 Money for Good と三井住友DSアセットマネジメントが共創し、ESG投資の最前線の情報をお届けするコラボマガジン「サステナビリティx投資の最前線!」。前回、三井住友DSアセットマネジメントは「食のサステナビリティ」を取り上げてくださいました(「食のサステナビリティ」にもっと注目を︕︕(2023年7月26日))。今回、Money for Goodでは「食のサステナビリティ」に取り組む企業をご紹介したいと

スキ
54

イベント情報

セミナーやイベント出展などの告知や開催報告です。

すべて見る

【イベント開催レポート】 「日本株アクティブファンド ファンミーティング」(後編)

2023年10⽉27⽇(金)に当社24階カフェテリアにて「日本株アクティブファンド ファンミーティング」を 開催しました。前編ではそれぞれのファンドの基本情報を知り、違いを感じるパートになりました。受益者の皆さまからよくいただく質問も盛り込んだQ&Aトークを行いました。ファンドマネージャーの人柄も伝わる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください!   前編はこちら:https://note.smd-am.co.jp/n/n3818beb06f94 | 講演者紹介ファン

スキ
9

【イベント開催レポート】 「日本株アクティブファンド ファンミーティング」(前編)

2023年10⽉27⽇(金)に当社24階カフェテリアにて「日本株アクティブファンド ファンミーティング」を開催しました。ファンミーティングと銘打ち、当社アクティブファンドを運用するファンドマネージャーが登壇するセミナーは初めての開催となります。 今後の日本株式市場やアクティブファンドの展開に注⽬する多くの投資家が集まり、盛り上がりをみせた講演内容についてご紹介いたします。前編・後編併せてご覧ください!   後編はこちら:https://note.smd-am.co.jp/n/

スキ
10

【11/28(火)開催!無料オンラインセミナー受付開始】この先どうなる!?今後の世界経済・マーケット動向セミナー

11/28(火)にオンラインセミナーを開催します! 毎回好評をいただいているマーケット動向の解説セミナーでは、足元の経済動向や弊社の見通しなどについてわかりやすくお伝えします。   本日より受付を開始しましたので、是非下記よりお申込みの上、お気軽にご参加ください!   【開催概要】 日時:2023年11月28日(火)  19:00~ 登壇者:投信営業第一部 久髙 一也   【視聴方法】 YouTube配信 ①   当社からメールにて視聴アドレスをお送りします。(セミナーの前日

スキ
3

【8/24(木)開催!無料オンラインセミナー受付開始】この先どうなる!?今後の世界経済・マーケット動向セミナー

8/24(木)にオンラインセミナーを開催します! 毎回好評をいただいているマーケット動向の解説セミナーでは、足元の経済動向や弊社の見通しなどについてわかりやすくお伝えします。   本日より受付を開始しましたので、是非下記よりお申込みの上、お気軽にご参加ください!   【開催概要】 日時:2023年8月24日(木)  20:00~ 登壇者:投信営業第一部 弓場 彰吾   【視聴方法】 YouTube配信 ①   当社からメールにて視聴アドレスをお送りします。(セミナーの前日と当

スキ
2

ファンドマネージャーが行く!

投資信託を運用するファンドマネージャーの知られざる一面をお届けするため、仕事に密着しました!

すべて見る

ファンドマネージャーが行く!Part5 ~資産運用フェス編~

ファンドマネージャーが大規模対面イベントに登壇!今回は9/18(月)に開催されたSBI証券主催(当社協賛)の「資産運用フェス2023」に部奈FMが登壇しました。 個人投資家向けに行われた同イベントは会場とオンラインのハイブリットで開催され、来場者約2,700人、オンライン参加者約12,000人と大規模なイベントになりました! 今回は当日の様子についてお伝えいたします。   それでは当日の様子を紹介します!9:30から始まったイベントの会場は開始と同時に来場者でいっぱいにな

スキ
21

ファンドマネージャーが行く!Part4 ~FM 視点の現地調査レポート2~

ファンドマネージャーの現地調査に密着!前回2022年12月20日に公開の「ファンドマネージャーが行く!Part1 ~FM 視点の現地調査レポート~」に続く第二段です。   今回はゴールドウイン社(本社:東京)の、富山にある本店マザーファクトリーならびに「ゴールドウイン テック・ラボ」を視察するためうかがいました。同社はザ・ノース・フェイスのブランドで有名なスポーツアパレルメーカーで、各種スポーツ用品の製造および販売を手掛け、商品は多岐にわたっています。   ※本記事は企業取材

スキ
22

ファンドマネージャーがいく! Part 3 ~楽天証券様コラボセミナーレポート~

1/14(土)楽天証券主催の新春講演会があり、 「日本企業の「変化」に期待、その考え方の原点とは ファンドマネージャー部奈和洋」 「ファンドマネージャーが行く!Part1~FM視点の現地調査レポート~」 でおなじみの部奈ファンドマネージャー(以下部奈FM)が登壇し、楽天証券経済研究所副所長 ファンドアナリスト篠田様と「知らなきゃ損するかも!?ファンドアナリストが明かす投信運用の裏側」と題し、コラボ講演を行いました。 今回はこの講演の裏側や講演ではお伝えしきれなかったことについ

スキ
13

ファンドマネージャーが行く!Part2 ~海外の至高の運用力を日本の投資家へ~

投資信託を購入する際、交付目論見書に「実質的な運用は○○が行います」と記載されているのをご覧になったことがある方も多いと思います。日本に限ったことではありませんが、運用の業界では競争力のある運用を外部の運用会社に提供したり、逆に提供を受けたりすることが多々あります。運用会社なのに運用しないの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、運用会社によって得意な資産や地域が異なるので、投資家に高いリターンを提供するために、外部の力を借りることもあります。   当社の運用部門には、世界

スキ
23

Be Active.

サービスブランド「Be Active.」の背景や、投資信託の運用に携わる弊社社員の想いを更新していきます!

すべて見る

子供たちが未来を感じる国にしたい、その考え方の原点とは ファンドマネージャー 渡辺 綾子

アクティブに挑戦し続ける当社の社員を紹介するマガジン「Be Active.」。 第六回は、企業との深いコミュニケーションを通じた運用を行うバリュー+αグループに所属し、エンゲージメントへの貢献やジャパンインパクト投資などの新プロダクトの立ち上げに従事する渡辺FMをご紹介します。 自分で望んだ世界だから「できない」なんて考えない 最初から「できない」「やらない」と考えることはなくて、まずは「どうしたらできるか」を考えます。考えた結果、多少の辛さを感じることであっても向き合い

スキ
11

【特別対談】アクティブに「楽しむ」ことが挑戦に繋がる-代表取締役社長 兼 CEO 猿田隆 × プロスケートボーダー 堀米雄斗

当社は2022年、個人投資家の皆さまに、資産運用をもっと身近に感じてもらうことを目的としたサービスブランド「Be Active.」を立ち上げました。 「Be Active.」という言葉には、「投資を通じて、社会・企業・人をアクティブにしていくことに貢献したい」という思いを込めております。 当サービスブランドの立ち上げに際して、プロスケートボーダーの堀米雄斗選手を起用し、当社の魅力をアクティブに発信しております。 今回は、堀米雄斗選手の2021年夏の大会後の話を伺いながら、猿田

スキ
18

【社員対談】どんな不安も困難も乗り越える 経験がつくる強い信念とは-ファンドマネージャー 畠山大樹・方嘉妍・渡辺綾子

アクティブに挑戦し続ける当社の社員を紹介するマガジン「Be Active.」。 今回は対談企画として、30~40代のファンドマネージャーが集まり、今だから話せる経験談や、投資判断をするうえで大事にしていることについて語り合いました。 -なぜファンドマネージャー?この仕事を選んだ理由とは 畠山 大学3年生の時に資産運用の授業で、運用会社や銀行の方が話をしてくれる機会がありました。その中で思ったのは、この業界ってリターンを出せば全員が得をするってこと。リターンを出したらお客さ

スキ
20

【社員対談】私たちだからこそ伝えられる これからを担う次世代に届ける想いとは-ファンドマネージャー 長島和希・原由香里・李文哲

アクティブに挑戦し続ける当社の社員を紹介するマガジン「Be Active.」。 今回は対談企画として、30~40代のファンドマネージャーが集まり、仕事の話を中心に資産運用の必要性や、次世代へ届けたい思いを語り合いました。 -この仕事のここが面白い!自分なりの楽しみ方 李 僕の仕事は不動産関連の投資なので、ビルや施設の現物が見られるっていうのが結構楽しいです。 不動産って言うと、このあたりのオフィスビルもそうですし、普段私たちが行くようなショッピングモールなどの商業施設もそ

スキ
26

投資信託のこと、ちゃんと知りたい!

投資信託をはじめて購入する方、既に購入したけど実はよくわからない方、必見!投資信託のキホンのキをお教えします!

すべて見る

【40~50代必見!】新しいNISAの活用方法をQ&Aでお届けします!

三井住友DSアセットマネジメントnote編集部です。 そろそろ老後のことも考え始める40~50代の方へ向けて、今回は皆さまからよくいただく質問に沿って「40~50代の新しいNISA活用方法」をわかりやすくお伝えします。 ※新しいNISAは2024年1月から開始される予定です。制度の内容は今後変更される場合があります。    Q1 50歳からでも、NISAを始める価値はありますか︖(40代女性) まだNISAを始めていないが、今から始めても遅くないかという趣旨のご質問ですね

スキ
7

【20~30代必見!】新しいNISAの活用方法をQ&Aでお届けします!

三井住友DSアセットマネジメントnote編集部です。 資産形成をスタートし始めた20~30代の方へ向けて、今回は皆さまからよくいただく質問に沿って「新しいNISAの活用方法」をわかりやすくお伝えします。 ※新しいNISAは2024年1月から開始される予定です。制度の内容は今後変更される場合があります。     Q1 今年30歳になります。年収600万円です。65歳で定年退職した場合、退職時に2,000万円程度の資産を蓄えるにはどのような資産運用プランがあるでしょうか? 老

スキ
14

【三井住友DSアセットマネジメント】 2月 金融用語集ランキング🌟

皆さま、三井住友DSアセットマネジメントのWebサイトに用語集があるのはご存じでしょうか? 今回は2月にアクセスされた金融に関連する用語をランキング形式で紹介しています! いくつの用語を理解できているか、ぜひこの機会にチェックしてみてください♪ 第1位 公定歩合 https://www.smd-am.co.jp/glossary/YST0533   第2位 既得権益 https://www.smd-am.co.jp/glossary/YST2851   第3位 販管費 ht

スキ
3

そもそもNISAってな~に??「新NISA」開始までにポイントをおさえよう!

三井住友DSアセットマネジメントnote編集部です。 実は、私もつい最近まで「NISA」を理解できているか、あやしいものがありました。制度に関する内容が二転三転しており、運用会社に勤務する社員でさえ、理解をするのがむずかしいと感じました. 今回は「そもそもNISAとは?」というところから、「新しいNISAの解説」まで、わかりやすくお伝えします。 NISAとは、資産形成者に寄り添うやさしい制度です そもそもNISAとはどういった制度なのか、よく分からないままになっている方も

スキ
9